12年かけて再生 絶滅をまぬがれた

生きている化石「ミツガシワ」


観察会・詳細

■開催日時:2023年4月23日(日)※雨天決行

      9時30分〜12時30分

■受付開始:9時00分 

■場 所:奥びわ湖・山門水源の森(アクセス

 

■定 員:30名(申込順)

■申込締め切り:4月20日(木)●受付は締め切りました。

 

■参加費:1000円(ガイド料・協力金)

(中学生以下無料)

■持 ち 物 :弁当・飲物・敷物など

■服装:山歩きしやすい服装と靴・帽子・雨具

 



 昨年カナダで開催されたCOP15で採択された“30by30”(国土の30%を保全す る)にもとづき、環境省が2023年度から【自然共生サイト】を認定する制度が 始まります。

 「奥びわ湖・山門水源の森」は、この制度に認定される運びになっています。 生物多様性の保全が世界的な課題となっている昨今、奥びわ湖・山門水源の森 では2001年から保全活動をすすめ、その効果も目に見えるようになってきま した。

 その一つが“生きている化石”と言われ、氷河期から生き続けているミツガシ ワです。シカの食害によって絶滅寸前までになった状態から10数年の保全活 動によって見事に蘇りました。

 新緑の鮮やかな森の中で、咲き誇るミツガシワを観賞しつつ保全について 一緒に語り合いたいものです。

(保全活動のテキストは、当日お渡しします)

◎ハイキング情報

○集合場所から目的地までの

高低差:約70m

○移動距離:約2.5km

 

◎午前中だけですので、そのまま四季の森やブナの森へ足を伸ばしてみてください。

コースマップ



お申込み

●受付は締め切りました。

  • ※携帯メールへ本会(パソコン)からの返信メールが届かない場合があります。2日たっても返信がない場合、申し訳ないですが、お問い合わせいただくか再度お申し込みください。こちらから電話します。

メモ: * は入力必須項目です

  • 返信には、お時間をいただく場合がございます。ご了承ください。
  • 本会からの返信をもって、受け付けたものとしますので、2日たっても返信がない場合は、「ゴミ箱」に紛れていないかや迷惑メールフィルターの設定、迷惑メールブロック設定がされていないかをお確かめください。
  • ※携帯メールへ本会(パソコン)からの返信メールが届かない場合があります。返信がない場合、申し訳ないですが、お問い合わせいただくか再度お申し込みください。こちらから電話します。
  • ドメイン指定解除の方法

    携帯電話、スマートフォンの設定を【受信拒否設定】にされている方は、 各携帯電話会社の設定方法に沿って「@gmail.com」からのメールを受信出来るように設定をお願いします。


 

※個人情報は、今回のイベント以外の目的で使用することはありません。