ササユリ観察会の日に合わせてコアジサイの中で咲くササユリ(23/06/06)

 昨日・今日の森では、ササユリの第一弾の開花が最適期を迎えました。 ササユリは、これから6月中旬まで場所を変えて順次開花してゆきます。

 写真のコアジサイの中の蕾は、どうやら6/10くらいに開花しそうです。


お知らせ

2022/06/04ササユリ
2022/06/04

「ササユリ」観察会

 

水源の森を彩る「ササユリ」の観察会を6月10日(土)に開催します。

 

●詳しいこと、お申し込みはリンク先をご覧ください。



落ちてくる枝に注意してください!

 

引き継ぐ会では、コースの安全を確保するために枯れ死木など危い木がないか点検・伐倒・コース整備をおこなっています。しかし、特に尾根筋では強風時に風が吹き抜け、枯れた枝が落ちてくることがあります。

天候によってはヘルメットをかぶるなど、各自備えをしてお楽しみください。


動植物の採取はできません

湿原の柵の中に入っている人・動植物を取っている人を見かけたら、管理者である滋賀県森林政策課(TEL.077ー528ー3919)まで通報してください。

この森や湿原には、学術上貴重な動植物が数多く生息しています。また、保安林に指定されており、人為的な行為について規則があります。


奧びわ湖・山門水源の森 

生物多様性の保全の20年」

好評発売中!

 

「山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会」の

20年にわたる活動を紹介する記念誌です。

 

 

●申込は、申込書フォームへ

 

●お近くの書店でご注文いただくか、琵琶湖博物館で買い求めできます。

 

ペリカン社の紹介ページ

 



入山に際して、楽舎(山小屋)事務室前に置いてある「記帳簿」へ「登山届け」代わりにお名前の記入をお願いします。

 

また、その横に置いてあるポストへ保全のための

協力金(一人200円)を入れていただくようにお願いします。コース整備・獣害対策などに充てています。

 「協力金」ポストの横に「ガイドマップ」を入れた箱があります。お持ちください。



週末を自然の中で過ごしてみませんか?

親子で林床整備(2023/04/01)
親子で林床整備(2023/04/01)

 毎月第1・3土曜日、保全する活動を行っています。(第3土曜は午前中のみ

9時に入口から200mほど入ったところにある山小屋(もりの楽舎)にお集まりください。

 

引き継ぐ会の年間スケジュール予定

 

お問い合わせ先


次の保全活動は、6月17日(土)です。



キタヤマオーレン
夏の四季の森
雪に覆われた湿原

株式会社 山久による滋賀県のネーミングライツ(命名権)取得で、愛称は「奥びわ湖・山門水源の森」です。(2018年1月1日~)