最低気温20℃を割り込み秋本番到来か(23/10/02)

 今秋初めてのヒンヤリとした朝を迎えました。森は終日、涼風に恵まれやっと保全活動がし易くなってきました。

 湿原ではエゾリンドウが咲きだし、いよいよ秋到来です。


お知らせ

クマ

注意❗
クマが早朝や夕方に歩いています。このクマは、頭胴⾧約1mの大きさです。

 

一人で行動しない、スズなど音の出る物を持ち歩くなど出会わないための工夫をしてください。

(2023年8月19日朝7時、固定カメラによる自動撮影画像)

スズメバチ

注意❗
スズメバチの活動が活発になる季節です。

 

四季の森から南分岐へ抜ける通称「南コース」沿いに巣がありましたが、10月3日に薬剤をまきスズメバチの出入りはなくなりました。念のためにまだトラロープを張ってありますので、お気をつけください。

カエンタケ

注意❗

森の入口近くの沢を渡った所にカエンタケが発生しています。これは 猛毒のキノコです。

顔を近づけたり、手で触れたりしないで下さい。


週末を自然の中で過ごしてみませんか?

 保全活動は、毎月第1・3土曜日、行っています。(第3土曜は午前中のみ

9時に駐車場から200mほど入ったところにある山小屋(もりの楽舎)にお集まりください。

 

引き継ぐ会の年間スケジュール予定

お問い合わせ先

次の保全活動:10月7日 (土)


■入会へのおさそい■

 

自然の中で水源の森の保全活動や観察会などへ会員としてご参加ください。

★年会費:2,000円(傷害保険費込

・毎月「ニュースレター」「森だより」送付

・山や生き物などの多様な知識

・生物多様な森へ貢献

 

入会申込フォーム

親子で林床整備(2023/04/01)
親子で林床整備(2023/04/01)
次の世代のための林床整備
次の世代のための林床整備


落ちてくる枝に注意してください!

引き継ぐ会では、コースの安全を確保するために枯れ死木など危い木がないか点検・伐倒・コース整備をおこなっています。しかし、特に尾根筋では強風時に風が吹き抜け、枯れた枝が落ちてくることがあります。

天候によってはヘルメットをかぶるなど、各自備えをしてお楽しみください。


動植物の採取はできません

湿原の柵の中に入っている人・動植物を取っている人を見かけたら、管理者である滋賀県森林政策課(TEL.077ー528ー3919)まで通報してください。

この森や湿原には、学術上貴重な動植物が数多く生息しています。また、保安林に指定されており、人為的な行為について規則があります。


奧びわ湖・山門水源の森 

生物多様性の保全の20年」

好評発売中!

●申込は、申込書フォームへ

 

●お近くの書店でご注文いただくか、琵琶湖博物館で買い求めできます。

 

ペリカン社の紹介ページ

 

20周年記念誌


入山に際して、楽舎(山小屋)事務室前に置いてある「記帳簿」へ「登山届け」代わりにお名前の記入をお願いします。

 

また、ポストへ保全のための協力金(一人200円)を入れていただくようにお願いします。コース整備・獣害対策などに充てています。

 「協力金」ポストの横に「ガイドマップ」を入れた箱があります。お持ちください。

協力金ポスト


キタヤマオーレン
夏の四季の森
四季の森の紅葉
雪に覆われた湿原

株式会社山久

株式会社 山久による滋賀県のネーミングライツ(命名権)取得で、愛称は「奥びわ湖・山門水源の森」です。(2018年1月1日~)


湖北工業株式会社