(2019/07/31)

(Tomioka)


トノサマガエル、産卵中のキイトトンボを狙う(19/07/30)

 森の麓の「やまかど・森の楽舎」付属湿地には、多くのトンボが 間近で観察出来ます。ところが数年前からトノサマガエルが増えだし、トンボが食われます。そこで3年前からトノサマガエルを捕らえて、他の場所に移すということをやっています。その結果、今年はハッチョウトンボも 多く観察出来るようになりました。 

 今日は湿原の池塘でトノサマガエルが、産卵中のキイトトンボを狙っている のに出くわしました。

・獲物を探すトノサマガエル(左)

・トノサマガエルと視線の先には産卵中のキイトトンボ(中)

・狙いを定めたトノサマガエル(右)

 しかし捕食するまでにキイトトンボに気づかれ、何回もチャレンジ。 最後まで見届けたかったのですが、猛暑(蒸し風呂状態)で最後は諦めました。

(Fujimoto)


「梅雨明け」。生きものたちは大忙し!(2019/07/29)

 幼虫はせっせと食事に励み成虫への準備、成虫は交尾・産卵と次世代づくりに懸命です。

【画像左】食事。シンジュサンという大型のガの幼虫がミヤマウメモドキの葉を食べています。

【画像中】交尾。シオヤアブが交尾しており、そこそこ近づいても臆することはない。次世代づくり優先?

【画像右】産卵。ヨツスジハナカミキリがアカガシに産卵しています。孵化すれば「テッポウムシ」となって木を弱らせますが、羽化できればカミキリムシは万歳!

(森の案内人X)


(2019/07/28)

(Tomioka)


(2019/07/26)

(Tomioka)


朝夕はヒグラシの大合奏の森(19/07/25)

 梅雨明けで朝夕はヒグラシの大合唱。そのヒグラシのセミ殻が 森のあちこちで観られる。そのセミ殻(羽化場所)も様々で、それに 注目して歩くのもなかなかのものである。

・つるつるのナツツバキの幹のセミ殻(左)

・ノギランのセミ殻(中)

・傷をつけると乳液が出るチチタケ(右)

(Fujimoto)


さあ!キノコの発生ラッシュになるはず・・・(19/07/23)

 今日は「大暑」。梅雨明けも近く、これまでの降雨でキノコの 発生条件は揃いました。日に日にキノコの種数が増えています。 この森にはかなり珍しいキノコも、もちろんおなじみのものも。

・アラゲホコリタケ(左)

・フクロツルタケ(中)

・ヌメリコウジタケ(右)

(Fujimoto)


(2019/07/22)

(Tomioka)


梅雨末期、雨の合間の保全作業(2019/07/20)

 梅雨末期に台風接近。九州で特別警報の中、山門の森では雨の合間を縫って保全作業。コース階段の補修作業などを行いました。作業終了後は、この季節らしい森の様子のミニ観察会。

【画像左】重い資材を担ぎ上げた後、階段の更新作業。杭打ちが花崗岩の硬い地盤の抵抗を受けて難渋するも、予定の作業を終了。

【画像中】保全作業終了後の移動中、セミ(ヒグラシと思われる)の羽化シーンに出会いました。表現する言葉が浮かばない幻想的な青緑色の姿に、皆さん感動!早速スマホでパチリ。

【画像右】雨が降り続き、気温も上がってきたせいか、キノコが多数目につくようになってきました。これはチャヌメリカラカサタケか。  

(森の案内人X)


(2019/07/18)

(Tomioka)


モリアオガエルの上陸始まる(19/07/17)

 湿原の周りでは早くに産卵していたモリアオガエルが 上陸を始めています。何故かササの葉の上にとどまっている 個体が多いようです。森の中では大型のキノコも少し増えてき ました。

・南部湿原から上陸したモリアオガエルの幼体(左)

・ウツロイイグチ(中)

・ドウシンタケ(右)

(Fujimoto)


(2019/07/16)

(Tomioka)


キノコもちらほらと発生し出しました(19/07/15)

 この天候でキノコも観られるようになってきました。 梅雨明けには色とりどりのキノコの大発生が期待されます。 大きなキノコの撮影もいいですが、苔むした朽木に発生する キノコも愛らしく、ついついシャッターを切ってしまいます。 ヒグラシも未だ少ないですが鳴き出しました。

・エダナシツノホコリ(左)

・朽木の切株に発生したモエギタケの仲間(中)

・今年はクリは豊作か(雄花も残っている)(右)

(Fujimoto)


変形菌の動きを撮るのには、モジホコリやキフシススホコリが面白い(19/07/13)

 ハッチョウトンボの雄は、その赤さからすぐに目にとまるのですが、雌はなかなか 見つかりません。今日は程よいところに止まってくれました。

 変形菌のいろいろな形態や色合いを見るのも楽しいが、変形体の動きを観るのも 格別です。

・ハッチョウトンボの雌雄(赤色が雄)(左)

・モジホコリの変形体(9:33)(中)

・モジホコリの変形体(14:32)(右)

(Fujimoto)


(2019/07/12)

(Tomioka)


(2019/07/11)

(Tomioka)


変形菌は発生段階でいろいろ変化するのが面白い(19/07/10)

 変形菌の面白いところは、種によって肉眼で見ていても変形体が 動くのが分かるものもあり、腰を据えて観察するのが面白い。

・オオクダホコリ(未成熟の子実体と変形体:白い部分)(左)

・ツノホコリの仲間(中)

・ニシキタケ(大型のキノコはこれから何百種も)(右)

(Fujimoto)


(19/07/09)

・四季の森 南コース 階段補修(左)

・ヤマグワの葉(中)

・ヒキガエル(右)

(森の案内人X)


祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり・・・・・(19/07/08)

 森のあちこちに白い花が咲いています。ナツツバキです。 冒頭の平家物語は 沙羅双樹の花の色・・と続きますが、この沙羅双樹(日本には自生していない)は、ナツツバキの ことになっています。

 その花は、花びらを散らさず花そのものが地面にポトンと落ちるという、いさぎよい散り方をします。 そこで、平家物語では世の無常を象徴する花として登場しています。 観察コースのあちこちで落花が見られます。

・ナツツバキ(左)

・ヒメミクリ(滋賀県でも自生地が減少しています)(付属湿地)(中)

・オオゴムタケ(久々に見ました)(右)

(Fujimoto)


(2019/07/07)

(Tomioka)


昨日は調査・今日は階段補修(19/07/06)

 昨日は早朝からのトンボ調査。今日は一転保全作業。 山門水源の森には1000段の階段があります。これらの階段の寿命はおおよそ3年です。1000段の階段を3年に1度は更新 しなくてはなりません。今日は遠く大阪からの会員・HPを見て 参加して頂いた一般の方の応援を得て、山頂近くの階段補修を 行いました。麓から資材の運び上げ・現地での階段作りの1日 でした。

・補修前の観察コース(左)

・補修中の観察コース(中)

・何とか歩きやすい階段になりました(右)

(Fujimoto)


植物の多様性保全も考えながらの調査(19/07/05)

 山門水源の森にトンボの生息数が多いのは、その生息環境が 保全されていることに起因します。今回の「生物多様性びわ湖ネットワーク」との共同調査でも、このことに十分な 配慮をしつつ実施しました。植物の希少種が分布する地域への立ち入り 制限・歩き方の配慮等、採取よりこの方に気疲れする1日でした。

・モートンイトトンボの交尾(左)  

・ドヨウオニグモに捕らえられたキイトトンボ(中)  

・カワトンボの同定(右)

(Fujimoto)


変形菌の発生爆発的・・・(19/07/03)

 高温・高湿の日々で、ここに来て一気に変形菌の発生が 目に付くようになってきた。特にツノホコリが、森のあちこち の朽木に大発生。これから8月末までが森の変形菌・キノコ のシーズンである。

・アカマツの朽木に発生したツノホコリ(左)

・ツノホコリ(中)

・ツノホコリとせめぎ合い(?)オオムラサキホコリ(右)

(Fujimoto)


(2019/07/01)

(Tomioka)


これより前の情報は、パソコンでは画面右側の「情報(◯年◯月)」をご覧ください。