昨年は、夏期の高温で木々の落果がありました(25/07/27)

 高温・貧雨の日々が続いていますが、今のところ樹木の果実は 順調に育っています。

 しかし、昨年は8月後半にはミヤマウメモドキの果実が 大量に落果し、最終的には不作のとしとなりました。

・沢山実を付けたミヤマウメモドキ(左)

・現段階では豊作のエゴノキの実(中)

・付属湿地のコオニヤンマ(右)

 (Fujimoto)


真っ昼間の猛暑を避けて森を歩く(25/07/23)

 森の中といえども、日中は30℃を越える異常な天気が続いています。

 この気温では、ゆったりと観察というのは難しいです。

 だけれども観たいものがあると、早朝に出向きました。

・朝日が差し込む四季の森(左)

・ササユリの種が中に(中)

・昼前の付属湿地のジュンサイ(右)

 (Fujimoto)


(2025/07/22)

 (Tomioka)


観察コース沿いの池でもいろいろなドラマが・・・(25/07/19)

 北部湿原の観察コース沿いの池でも、一昨日の降雨で新たにモリアオガエルの産卵が有りました。このうち1個は落下してアカハライモリの餌食となりました。

 近づいて見ると、キイトトンボが連結飛翔をして3組が産卵していました。

 ハッチョウトンボとオオシオカラトンボも見られました。

・池の全体の様子(左)

・少し近づいて撮った写真(中)

・キイトトンボの産卵(右)

 (Fujimoto)


(2025/07/16)

 (Tomioka)


久々の降雨で沢の水量が増え、湿原ではモリアオガエルが産卵(25/07/15)

 日本各地で局地的な豪雨が続いていますが、森の本格的な降雨は久しぶりです。 と言っても、降雨量は累積で15mm程度でした。

・朝方の降雨で沢の水量も一気に増加(左)

・降雨を待ちかねていたモリアオガエルの産卵(中)

・ウラジロノキの実(右)

 (Fujimoto)


食害防止作業は、年中休みなし・・・(25/07/12)

 奥びわ湖・山門水源の森では、あちこちでシカの食害を防止する ための防獣ネットを設置しています。

 設置で対策は完了とはなりません。ネットは、シカに破られたり、 掛けたネットに倒木があったり・・等々、防獣ネットの効果を得るためには 日々の見回りが欠かせません。

 今日もその見回りに、会員が汗しています。

・ブナの森の防獣ネットの有無による食害の違い(左)

・防獣ネットの効果は抜群(中)

・防獣ネットを設置していない守護岩界隈(下層植生がない)(右)

 (Fujimoto)


付属湿地も観察するものが増えてきました(2025/07/10)

 高温の日々が続いていますが、付属湿地では、朝方はジュンサイが咲き、 10時頃からはヒツジグサが、ヒメミクリも花・実ともに見られます。 湿地の周りではハッチョウトンボやキイトトンボが飛び交います。

 時間をかければ、交尾に続いて産卵する様子も観察出来ます。

・付属湿地のヒツジグサ(左)

・湿原のキイトトンボとハッチョウトンボ(中)

・ヒヨドリの幼鳥(親鳥が教育中)(右)

 (Fujimoto)


猛暑日ですが一服の清涼剤(2025/07/09)

 下界は35℃を超す猛暑日、比較的涼しい沢道から湿原に上がると湿度が高く灼熱地獄 で すが、湿原を通過し尾根に出ると風が吹き抜け別世界、尾根道をブナの森に上がると ま た風がそよぎます。熱中症を心配しながらの作業ですが、いつもの風にほっと一息つ け ます。

・涼しげな沢道の滝(左)

・黄色が目立ってきた中央湿原(中)

・時折風が吹き抜けるツーショット(右)

 (Nishikawa)


連日の高温・好天で湿原は干上がり状態で、モリアオガエルの卵塊が心配です(25/07/07)

 今年は、例年になくモリアオガエルの産卵が順調で、久しぶりに多くの卵塊が湿原の 周りを賑やかにしてくれました。しかし、連日の天気状態で湿原は干上がり、このままでは 孵化したオタマジャクシは、湿原には落下出来ないし、卵塊そのものが干からびています。

 これが自然の摂理とはむごいことです。

・干上がった湿原と卵塊(左)

・開花し始めたクサレダマ(中)

・湿原脇のヤマサナエ(右)

 (Fujimoto)


湿原の周りのナツツバキが本格的に咲き出した(25/07/05)

 やまかど・森の楽舎の周りのナツツバキは1週間程前から咲いていますが、 湿原の周りは多少気温が低いためか、少し開花が遅れていました。しかし、本格的 に開花し始めました。

・炭窯横のナツツバキ(左)

・今朝羽化したキイトトンボ(中)

・トラノオに集まるヒラタアブ(右)

 (Fujimoto)


今日は大型のトンボも次々出現・・・(25/07/02)

 トップページのショウジョウトンボ以外にも、キイロサナエやクロスジギンヤンマ、オニヤンマ、キイトトンボ、シオカラトンボ、 オオシオカラトンボ、アサヒナカワトンボ、ハッチョウトンボが見られました。  

・キイロサナエ(左)  

・産卵中のクロスジギンヤンマ(中)  

・ハッチョウトンボ(雌)(右)

 (Fujimoto)


(2025/07/01)

 (Tomioka)


これより前の情報は、パソコンでは画面右側の「情報(◯年◯月)」をご覧ください。