日替わりでキノコが沢山発生しています(25/08/29)

 5日前には、森を占有しているようにベニイグチが発生していましたが、 今日は他のイグチ科のキノコが沢山発生していました。が、落葉の色合いと 似た色合いのものが多いので、多産しているのに気付きにくくなっています。

 巨大キノコもあちこちに見られます。

・ハイカグラテングタケ(左)

・オニタケ(中)

・ニガイグチモドキ(右)

 (Fujimoto)


ブナの森下層植生の回復状況(25/08/26)

 ブナの森は、シカの食害から下層植生を守るため2016年から一部の区域に防獣ネットを設置しています。9年が経過して下層植生の回復状況は区域により違いが見られます。

・ほぼササが回復した区域(左)

・もともと食害が激しく回復が遅れている区域(中)

・アカガシに囲まれ年間を通じて日照がなく回復が困難な区域(右)

 (Nishikawa)


今年もスズメバチが活発に活動を始めています(25/08/24)

 これからの時期が、スズメバチを警戒する時期です。

 ここに来て巣の外装がほぼ終わり、巣に出入りするハチの数も 一気に増えてきました。

 スズメバチに出会ったら、慌てずそっと移動するのが最善です。

 帽子は、黒いものを避け、白っぽい物がいいです。化粧・香水のかおりにも 反応します。

・樹洞のモンスズメバチの巣(コース沿いではありません)(左)  

・キアミアシイグチ(中)  

・ブドウニガイグチ(右)

 (Fujimoto)


(2025/08/23)

 (Tomioka)


数が減ってきたハッチョウトンボも暑い湿原に・・・(2025/08/21)

 最盛期は過ぎたハッチョウトンボですが、水温31℃の湿原でキイトトンボと 張り合っているようでした。

・ハッチョウトンボの雌雄(左)

・池塘のヒツジグサ(中)

・付属湿地のミミカキグサ(右)

 (Fujimoto)


(2025/08/19)

 (Tomioka)


貧雨・高温下でもモリアオガエルの幼体上陸(25/08/17)

 5月中旬から始まったモリアオガエルの産卵は、酷暑を挟みながらも 降雨の度に産卵が続き、卵塊の総数は例年以上に多かったように思われます。

 しかし、酷暑と降雨日数が少なかったため、孵化できたものは非常に少なく、 幼体の上陸数も限られていました。

 今日も1匹の上陸を確認した程度です。

・細りだした沢水(左)

・モリアオガエルの上陸幼体(中)

・13日のモンスズメバチの巣(右)

 (Fujimoto)


雨の中も動物は活発に動いています(25/08/13)

 やまかど・森の楽舎に早朝に着くと、それを警戒したのかシカが けたたましく鳴いていました。

 沢道を登ると各所でキタヤマオウレンが食われています。 あれこれ手を尽くして保全を考えても敵もさるものと・・・

 イノシシも森のあちこちで動き回っています。

・葯がピンクのノリウツギ(左)

・ジョロウグモの活動が活発に(中)

・シカに食われたキタヤマオウレン(右)

 (Fujimoto)


(2025/08/11)

 (Tomioka)


(2025/08/09)

 (Tomioka)


久々の降雨で生き物も敏感に反応(25/08/08)

 待ち遠しかった降雨で、森の生き物が一気に反応しています。 干上がっていた湿原は、水が溢れるようになり、この時期には 観たことが無いモリアオガエルの産卵、雨を待ち構えていた キノコの発生と敏感に反応しています。

・湿原も水でみたされました(左)

・モリアオガエルの卵塊(中)

・コビチャニガイグチ(右)

 (Fujimoto)


(2025/08/07)

 (Tomioka)


立秋(8/7)を前に、湿原は秋の気配が進行中(25/08/04)

 酷暑続きですが、立秋も近づき湿原には秋の気配が忍び寄ってきました。

 湿原でサワギキョウが咲きだし、植物の先読みの速さに驚かされます。

・サギソウ(左)

・サワギキョウ(中)

・リュウキュウマメガキ(右)

 (Fujimoto)


乾ききった森の生き物の生活も大変(25/08/02)

 今朝の森は、関東沖の台風9号の影響で濡れる ほどではない優しい雨で、「猛暑」を予想していましたが 気分良く観察ができる状態でした。

 乾ききった森で息絶えるモリアオガエルの卵塊が哀れでした。

・乾ききった卵塊中の卵も悲惨(左)

・タヌキの糞だまりのセンチコガネ(中)

・サルトリイバラの根茎を食したイノシシの痕跡(右)

 (Fujimoto)


これより前の情報は、パソコンでは画面右側の「情報(◯年◯月)」をご覧ください。